これはブログです

3DCGとかプログラミングとか

Auto-Rig Proを入れてみた

はじめに

X(旧Twitter)で一時無料になっていることを終わった後で知った。でも、便利そうだったので購入した。

導入

購入

Blender Marketより購入する。Fullで$40(2024/7/6現在)で自分が購入したときは日本円で6600円くらいだった。円安つらい。

はじめ、Coreオンリーでいいかな?と思ったけど、Smartを使って設定したりするのでFullを買ってよかったと思った。

インストール

公式のインストール手順に従う。

ZIPファイルをダウンロードし、Blenderのプリファレンスを開き、インストールボタンをクリックする。

ダウンロードしたZIPファイルを選択し有効化する。インストールするアドオンは「Auto-Rig Pro」と「Proxy picker」の2つ。

一旦、Blenderを閉じる。

ダウンロードしたファイル群から「io_scene_gltf2.zip」を解凍する。さらに「io_scene_gltf2_XX.zip」も解凍する。(XXはBlenderのバージョン、4.1なら41)

Program Filesの「Blender 4.1→4.1→scripts→addons」のフォルダの中に同名のフォルダがあるので差し替える。

正常にインストールができるとサイドバーに「ARP」ができる。

使い方

下記リンクを参考にセットアップをした。

体の設定

体のモデルを選択し、「Auto-Rig Pro: Smart」の「Get Selected Object」ボタンをクリックする。

「Full Body」を選択して「OK」ボタンをクリックする。

体の各部位にマーカを設置する。

背骨や首のボーン数、腕や足のねじり用ボーン数など変更できるが、とりあえずデフォルトの設定で「Go!」ボタンをクリックする。

「Add Facial」で顔の設定ができるが、自分のモデルだとエラーが発生してしまった。体のリグを作ったあとに顔のリグを作ることもできるので、ここは一旦、体だけを設定する。

顔の設定

また体のモデルを選択し、体のモデルを選択し、「Auto-Rig Pro: Smart」の「Get Selected Object」ボタンをクリックする。今度は「Facial Only」を選択する。

顔に合わせてマーカを設置と、眼球のモデルを設定する。

配置できたら「Go!」ボタンをクリックする。

目のボーンの調整

おそらく、球体を想定して目のボーンは生成されるようです。自分の目のモデルでは円盤状のためなのか、生成されたボーンが短かったです。そのため、リグコントローラを生成して視線のコントローラを動かしてもキレイに追従しませんでした。

一旦、「Match to Rig」をクリックして、「Edit Reference Bones」をクリックしてボーンを編集できるようにします。目のボーンを調整して、再度「Match to Rig」をクリックします。

バインド

あとは、モデルとリグコントローラを選択し、「バインド」ボタンをクリックする。

服など別のモデルも同じようにバインドしていく。

さいご

以前はモーフで表情などちまちま作っていたのだけど、フェイシャルリグがあるおかげでだいぶ楽になった。手足もIKが設定されているのでポージングも楽になった。


Category :

Tags :


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください