これはブログです

3DCGとかプログラミングとか

つくろがや!3に参加しました

はじめに

X(旧Twitter)ではポストしていましたが、ブログでは告知していませんでした。先週の日曜日、4月13日のつくろがや!3に参加しました。(つくろがや!3自体は4月12・13日の2日間開催)

参加した経緯

技書博やコミケなど関東の即売会には何度と参加はしていました。

たぶん、技書博11のときだったと思いますが、まわりの会話で「つくろがや」「参加」という単語がでて、気になって調べました。(おそらく、それ以前にも見聞きしていたかも)

つくろがや!は名古屋で開催されているメイカー系イベント・展示会で、一度そういったイベント(NT〇〇とかも)に参加してみたかったので参加した次第です。(あと、たまには出張や推し活以外で移動や観光がしたかった)

※でも結局観光せず

4月12日は土曜日でゆっくり行って観光しようかなと思っていましたが、会場で配布するフライヤーを移動する前に印刷していたらプリンタの調子が悪くなってしまいました。悪戦苦闘しているうちに出発予定(と言っても昼に家を出るかくらいの感じのユルさ)の時間を過ぎてしまったのでした。結局、昼過ぎに移動を開始し名古屋についたのが夕方頃になりました。

観光は諦めましたが名古屋めしは食べるぞ!と意気込み、味噌おでんとひつまぶしを食べました。

参加当日について

今まで参加していたような即売会とは異なり家族連れが多かったです。スーパーマーケット?ということもあるのかと思います。

子どもたちは環境センサのデモよりも、アインシュタイン・タイルのほうが反応が良かったです。最初、3ピースだけでしたが頒布予定の6ピースを追加して遊んでもらいました。やっぱり、動かしたり触れたり体験できる展示が良いですね。

逆に親御さんは環境センサのデモの方で、特に百葉箱がウケました。「小学校のときにあったね~」とか。

デモの仕組みについてやサークルについて興味を持っていただき、印刷したフライヤーもすべてお渡しすることができました。ありがとうございました。

感想

箇条書きです。

  • デモ用の電源として用意したAnkerのポータブル電源が良かった。
    • モバイルバッテリーと違い、ずっと給電できた。
  • サンプル用のアインシュタイン・タイルを増やす。
    • 12ピースにする。
  • アインシュタイン・タイルの説明文を作って掲示する。
  • 例の布を敷かなくてもいい。
    • 広い机のときが多い。
    • アインシュタイン・タイルで遊びにくい。
  • 環境センサのデモの説明が段々うまくなってきた。
    • ただ、次の即売会になると忘れていそう。
    • こちらも説明文を作る。
  • フライヤーのフォーマットを修正する。
  • 環境センサのデモについて技術書を書く。

さいごに

メイカー系の展示会は、技術書同人誌の即売会と違う楽しさがありました。つくろがや!3に限らず、機会あったらまた参加してみたいと思います。


Category :

Tags :


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.