投稿者「tetro」のアーカイブ

矩形検出

ちょっとやってみたい事があるので,その準備として画像中の矩形検出処理を書いてみました.処理手順は単純に

  1. 画像を2値化
  2. 輪郭線検出
  3. 輪郭線を近似して,四角形になっているか判定

のような感じです.
四角形かどうかの判定は4点かつ,面積が一定以上かどうかで判定しています.
追加で凸形になっているかを調べるともっといいかもしれません.

sq sq2
緑が検出された輪郭線.青がその中で矩形っぽいもの.

2014/03/20 ソースちょっと修正

/***************************
* 矩形検出
* @author : tetro
***************************/
#include <vector>
#include <sstream>
#include <iostream>
#include <opencv2/opencv.hpp>

/***************************
* main
***************************/
int main(){
	cv::VideoCapture cap(0);
	// esc を押すまで
	while (cv::waitKey(5) != 0x1b){
		cv::Mat frame;
		cap >> frame;
		// キャプチャできていなければ処理を飛ばす
		if (!frame.data){
			continue;
		}

		// 2値化
		cv::Mat grayImage, binImage;
		cv::cvtColor(frame, grayImage, CV_BGR2GRAY);
		cv::threshold(grayImage, binImage, 128.0, 255.0, CV_THRESH_OTSU);
		cv::imshow("bin", binImage);

		// 輪郭抽出
		std::vector< std::vector< cv::Point > > contours;
		cv::findContours(binImage, contours, CV_RETR_EXTERNAL, CV_CHAIN_APPROX_NONE);
		// 検出された輪郭線の描画
		for (auto contour = contours.begin(); contour != contours.end(); contour++){
			cv::polylines(frame, *contour, true, cv::Scalar(0, 255, 0), 2);
		}

		// 輪郭が四角形かの判定
		for (auto contour = contours.begin(); contour != contours.end(); contour++){
			// 輪郭を直線近似
			std::vector< cv::Point > approx;
			cv::approxPolyDP(cv::Mat(*contour), approx, 50.0, true);
			// 近似が4線かつ面積が一定以上なら四角形
			double area = cv::contourArea(approx);
			if (approx.size() == 4 && area > 1000.0){
				cv::polylines(frame, approx, true, cv::Scalar(255, 0, 0), 2);
				std::stringstream sst;
				sst << "area : " << area;
				cv::putText(frame, sst.str(), approx[0], CV_FONT_HERSHEY_PLAIN, 1.0, cv::Scalar(0, 128, 0));
			}
		}
		cv::imshow("frame", frame);
	}
}

AC:AHをPCで

Ace Combat:Assault HorizonのPC版が販売されていると聞いて買いました.
steamからはおま国されていて変えなかったのですが,他のサイトからなら普通に変えました.
以下,スクリーンショットで,クリックでパノラマビューになります.

Ace Combat_AH 2013-04-21 20-00-26-604

Ace Combat_AH 2013-04-21 19-56-00-019

Ace Combat_AH 2013-04-21 19-55-55-985

Xbox360と比べて,グラフィクスの強化などはないようで,単純な移植みたいです.
FullHD以上の画質で見ると,流石に敵機などのディテールが足りてないように思えますが,もとがゲーム機向けだっただけに仕方ないですね.

Raspberry piにDisplayLinkのUSBディスプレイを接続する

この間購入したRaspberry piにUSBディスプレイ(LCD-8000UD)を接続してみました.
イメージ作成環境はvirtualbox上の Ubuntu 12.10 で行いました.
以下設定手順.
続きを読む

boostインストール

boostproが使えなくなったので,正攻法でのboostインストール法の備忘録.

cd boost
bootstrap.bat
.\b2.exe

b2のツールセット,リンクの指定は以下のようにする.

.\b2.exe toolset=msvc-11.0 link=shared runtime-link=shared

ツールセット指定の最後の.0がないと,出力ライブラリファイルの名前が良い感じになってくれないので注意.
デフォルトではスタティックリンクのライブラリができる.
あと,–helpでヘルプを見ることができる.

追記(14/12/02)
引数に -jN を加えるとNスレッドでビルドしてくれる.
helpとかに書いていなくて,いつもわからなくなるのでメモ.

.\b2.exe -j4

さらに追記(15/02/04)
ときどきbootstrap.bat実行時に”mspdb110.dllが見つかりません”みたいな感じに怒られる事がある.これは例えばmspdb110.dllなら勝手にMSVC11のツールセットを探しに行ってるから起きるみたい.以下のようにインストールしてあるツールセットを明示的に指定してやればうまくいく.

.\bootstrap.bat vc10